【ゆうゆう学級】
自分のペースで時間割を作って勉強をしています。苦手なことも何度も繰り返しながら少しづつできるようになってきました。先輩が年下のお友達に勉強を教えてあげることもあります。
【3年生 理科】
前回の授業で行った生き物についてのテストの見直しです。モニターを見ながら、昆虫の体の仕組みについて復習しました。
《授業参観・学級懇談会》
【6年1組 社会】
室町時代の金閣寺・銀閣寺の建物から、どんな時代だったかみんなで考えました。室町時代と言っても、200年の時代の中で様々な移り変わりがあることがわかりました。
【6年2組 算数】
データの調べ方や最高値や最小値の学習をしています。紙飛行機の飛ばした距離のデータをもとに、クラスで行う紙飛行機大会の代表者を決める話し合いを、しました。
【6年生 学級懇談会】
1組では学級での子どもの様子や、なかまづくりを意識したペアトークやグループワークのお話の後、事前にとった子どもたちのアンケートから、友達のことや親に対しての思いなどの話題で盛り上がりました。高学年になると家で話をしてくれないということで、縦割りの取組の質問も出ました。2組では今取り組んでいる総合学習「ベストオブ・イン鶴舞」の取組を紹介。サイコロトークで、お小遣いやSNSの使い方や、勉強の話題で話をした後、子どもからのアンケートの結果を紹介しました。
【5年1組 社会】
日本の農業をどうすればいいか、みんなで議論しました。それぞれの発表を聞いて、説得力のある意見を保護者と一緒に判定してもらいました。
【5年2組 国語】
国語の時間に作った秋の俳句の発表会です。グループでおすすめの句を紹介し、全員の句を読み上げた後、みんなで投票をしました。保護者の方にも投票に参加してもらいました。
【5年生 学級懇談会】
1組では事前に子どもから親には言えない秘密や怒られることなどのアンケートを取り、保護者に紹介しました。お小遣いを上げて欲しいや、好きな子ができたなど、子どもの知らない一面を知ることができたようで盛り上がっていました。2組では授業内容や学校行事についての説明の後、子どもたちのアンケートの内容で盛り上がりました。