9月30日(火)学校保健委員会 学校の様子

2025年10月1日水曜日

1年生 2年生 PTA ボランティア 学校の様子 学校運営 学校行事

t f B! P L
 今日は学校医の先生に来ていただき、学校保健委員会が開かれました。PTAの方や保護者の方と一緒に子どもたちの健康についてのお話をしました。午後からは6年生校区探検の2回目です。今日も安全の見守り活動のために、たくさんのボランテイアの方に協力をしていただきました。
【1年生 国語】
漢字の勉強をしました。 同じ漢字でもいろんな使い方があるので、みんなに答えてもらいました。指先までピンと伸ばして美しい姿で手を上げる子どもがたくさんいました。


【1年生 算数】
足し算のクイズです。先生から出題された問題をタブレットを使って答えて提出していました。新しいタブレットについているペンは、子どもたちには使いやすいようです。


【2年生 国語】
漢字の勉強です。みんなで手を上げて、一緒に書き順の練習をしていました。同じ漢字でも読み方がいろいろあるので使い分けが難しいようです。みんなていねいに黙々と練習していました。


【2年生 国語】
「お手紙」を読んで、登場人物のそれぞれの気持ちを表している部分をさがして、その時々の気持を考えてプリントに書きました。


【学校保健委員会】
養護の先生から健康診断の結果について小那覇市を知ってもらいました。鶴舞の子どもたちは、身長は全国平均より底市大きいですが、体重は低めで少しスリムな体型です。視力検査では年々1.0以下の人が増え、全国平均より目が悪い傾向にあるようです。朝食はほとんどの人が食べてきているようですが、寝る時間が学年が上がるごとに遅くなっています。低学年ほど怪我をして保健室に来る人が多いというお話をしていただきました。学校医の小川先生からは、食物アレルギーやアナフィラキシーショックのお話を聞かせていただきました。薬剤師の中村先生からは、腎臓は巨大なネットワークの中心で、寿命を決める体にとって大切な臓器なので、しっかり尿検査を受けましょうとお話をしていただきました。









このブログでは、鶴舞小学校の学校の様子をお送りします。

このブログを検索