6月30日(月)修学旅行の新聞づくり 人権週間の取り組み

2025年6月30日月曜日

2年生 6年生 ボランティア 学校の様子 修学旅行

t f B! P L
 今日はとても暑い日でした。そんな中、朝からボランティアの方が、花だんの整備に来てくださっていました。お昼には気温が38度になり、WBGTの数値も31度を超え、お昼休みも午後のプールが中止になりました。それでも子どもたちは元気です。
【2年生 図工】
「輪っかでへんしん!」色画用紙を切ったりつなげたりして、自分だけのオリジナルな衣装を作ります。子どもたちは山折りと谷折りに苦戦していました。





【6年生 音楽】
「木星」のオーケストラの演奏を鑑賞しました。先週はそれぞれの音楽パートを聞いて、自分なりに感じたことをプリントに書きました。今日は大迫力のオーケストラの動画を鑑賞して、みんなで感じ方を共有しました。




【6年生 総合】
修学旅行で学んできたことをもとに、タブレットを使って平和をテーマに新聞をつくっています。平和記念公園で見てきたことや、ボランティアガイドさんから聞いたことを、みんなに分かりやすいように記事をまとめていました。



【6年生 外国語】
いろんな国のお祭りや名所を調べて、アシスタントティーチャーの山本先生にも手伝ってもらって「We have〜」を使った英作文を作りました。できあがったら、みんなの前で発表します。


【人権週間の取り組み】
6月の人権週間のテーマは「いじめ」についてです。各クラスで「いじめ」ってどういうことなのかを考え、「いじめ」をなくすために自分はどんなことができるのかを考えました。











このブログでは、鶴舞小学校の学校の様子をお送りします。

このブログを検索

過去の記事